美味しいお米の選び方ガイド!人気ブランド米を徹底比較
- TOP
- 岐阜のブランド米に関するコラム
- 美味しいお米の選び方ガイド!人気ブランド米を徹底比較
ブランド米で美味しいお米を見つけよう!選び方のポイントを紹介
ブランド米がたくさんある中で、美味しいお米を見つけるのは意外と難しいものです。
こちらのページでは、お米の選び方に悩んでいる方に向けて、代表的なブランド米の特徴や美味しさのポイントを比較して解説します。
信頼できる情報をもとに、選び方のコツやそれぞれのブランド米が持つ独自の魅力をお伝えします。
失敗しないお米の選び方:4つのポイントで好みのお米を見つけよう!

お米を選ぶ際、何を基準に選びますか?有名ブランド?それとも価格?せっかくなら好みに合う美味しいお米を選びたいものです。そこで、お米選びで失敗しないためのポイントをまとめました。
産地で選ぶ
お米の味や食感を左右する要素として産地があります。産地特有の気候・土壌・水質といった自然環境がお米の生育に大きく影響し、それぞれの地域で異なる風味や特徴を生み出します。
例えば、岐阜県は変化に富んだ地形と気候が特徴です。飛騨地方の豪雪地帯では、雪解け水がミネラル豊富な土壌を潤し、「コシヒカリ」のような甘みと粘りの強いお米を育てます。一方、美濃地方では、温暖な気候と豊かな水源を活かし、粒が大きくしっかりした食感の「ハツシモ」が有名です。
味で選ぶ
お米の味や食感も重要な要素です。粘り気のあるもちもち食感が好きな方もいれば、あっさりした食感を好む方もいます。しっかりした歯ごたえや柔らかい食感など、食感の好みも人それぞれです。
甘みが強いお米、あっさりとしたお米、香りが豊かなお米など、さまざまな個性があるので、パッケージの表示を参考にすると良いでしょう。
栽培方法で選ぶ
栽培方法も考慮したい点です。農薬の使用を抑えた特別栽培米や、有機肥料のみで育てた有機米など、栽培方法へのこだわりは、食材選びの基準の一つになります。食にこだわりを持つ方や小さなお子さんがいる家庭では、特に重視したいポイントです。
購入する際には、栽培方法に関する情報を確認し、安心できるお米を選びましょう。生産者の顔が見えるお米を選ぶのもおすすめです。
価格で選ぶ
ライフスタイルに合わせた価格も大切です。毎日食べるお米は、続けやすい価格帯のお米を選び、特別な日には少し贅沢をして高級ブランド米を選ぶのも良いでしょう。
これらの要素を考慮することで、あなた自身の食生活や好みに合ったお米を見つけやすくなります。例えば、和食中心の食生活を送っている方は、あっさりとした味わいのお米を選ぶと、料理の味を引き立ててくれるでしょう。反対に、カレーや丼物など、味の濃い料理が多い方は、甘みと粘りのあるお米を選ぶと、バランスが良くなります。
お米選びは、日々の食生活を豊かにする第一歩です。こちらでご紹介した選び方を参考に、色々なブランド米を試してみてはいかがでしょうか。お米の個性を知ることで、食事がさらに楽しくなるはずです。
コシヒカリ、ゆめぴりか、あきたこまち…人気ブランド米を徹底比較!

数あるお米ブランドの中から、代表的なブランド米を比較し、それぞれの特徴をまとめました。お米選びの参考にしてみてください。
コシヒカリ
日本で最も有名なブランド米。もっちりとした食感と強い甘みが特徴。粒が大きく、透明感のあるお米。
あきたこまち
粒が大きく透明感のある美しいお米。噛むほどに甘みが広がり、適度な粘りとしっかりした食感が特徴。あっさりとした味わいで、さまざまな料理に合う。
ゆめぴりか
北海道産のブランド米。甘い香りと強い粘りが特徴で、柔らかさとしっかりした食感が楽しめるお米。濃い肉料理と相性が良く、冷めても美味しさが持続するため、お弁当にも最適。
ミルキークイーン
コシヒカリの突然変異として生まれた。独特の香りともっちりとした食感が特徴。小粒でもちもちとした食感。冷めても硬くなりにくいので、お弁当やおにぎりにもおすすめ。
新之助
新潟県産のブランド米。一粒一粒がしっかりしており、口に入れた瞬間の強い甘みが特徴。粘りと柔らかさがあり、濃い味の肉料理に最適。
それぞれのブランド米によって特徴が異なるため、好みに合わせて選ぶことが大切です。上記以外にもさまざまなブランド米があるので、色々な種類を試して、お気に入りの一品を見つけてみてください。
株式会社 森ライスで販売しているブランドの特徴
日本には多種多様なお米のブランドが存在し、それぞれが独自の個性を持っています。その個性は産地、気候、栽培方法などが複雑に絡み合って生まれます。ここでは、株式会社 森ライスで取り扱っているブランドの特徴をご紹介します。
コシヒカリ
コシヒカリの最大の特徴は、その強い甘みと粘りです。炊き上がりの美しさ、口にした時のふっくらとした食感、そして豊かな香りは、多くの人々を魅了し続けています。日本各地で栽培されており、地域によって微妙に味が異なるのも魅力の一つです。
岐阜県では昭和55年に奨励品種として採用されました。現在では、飛騨の山間部から美濃の平野部にかけて広く栽培され、ハツシモに次ぐ作付面積を誇ります。
ハツシモ
ハツシモは、昭和25年に岐阜県の奨励品種に採用されて以来、美濃平坦部の気候や風土に適した品種として栽培が広がりました。岐阜県内では最も作付面積の多い品種ですが、他県ではほとんど生産されていないため、「幻の米」ともいわれています。
味はあっさりとしていて、コシヒカリのような強い甘みや粘りは少ないものの、粒が大きく、しっかりとした食感が特徴です。寿司米や丼ものなど、米粒の存在感を楽しみたい料理に向いています。
にこまる
にこまるは、西日本の高温環境でも品質を維持できるようにと、九州沖縄農業研究センターが開発したもので、2005年に登録された比較的新しいお米です。高温耐性に非常に優れており、近年の猛暑が続く中でも安定した収穫が可能なことから、注目を集めている品種の一つです。
大きめの粒とつややかな見た目、そしてもちもちとした粘りのある食感が特徴です。米の食味ランキングでは通算10回の最高ランク「特A」を獲得しています。
これらのブランド以外にも、それぞれ特徴的なお米が全国各地に存在します。産地やブランドストーリーにも注目すると、お米選びがより楽しくなるでしょう。
さまざまなお米を試してみたい、産地やブランドにこだわって選びたいという方は、通販サイトの利用が便利です。通販でお米の購入をご検討されているなら、豊富な品ぞろえと高品質なお米を取り扱う株式会社 森ライスの通販をご利用ください。
お米のお取り寄せ・贈り物についてのお役立ちコラム
美味しいお米なら人気ブランドを取り扱う株式会社 森ライス
会社名 | 農業生産法人 株式会社 森ライス |
---|---|
代表 | 森 淳一 |
住所 | 〒501-3114 岐阜県岐阜市芥見大船1丁目26−2 |
電話番号 | 058-243-5377 |
FAX番号 | 058-201-5377 |
メールアドレス | gifunokome@moririce.co.jp |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 日曜日 |
URL | https://www.moririce.co.jp/ |